[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ダブルコーン・ダブルカップ31%OFFキャンペーン」が9月22日(木・祝)から9月25日(日)まで実施
サーティワン アイスクリームでは、「ダブルコーン・ダブルカップ31%OFFキャンペーン」を、9月22日(木・祝)から9月25日(日)まで実施する。
【写真を見る】ダブルなら何個買っても31%OFFで持ち帰りもOK
毎月31日に行われている「ダブルコーン・ダブルカップ31%OFFキャンペーン」が、シルバーウィークに4日間連続で開催。ダブルなら何個買っても31%OFFで、持ち帰りにも適用される。
スモールダブルならば、参考価格470円が参考価格324円、レギュラーダブルなら参考価格660円が参考価格455円になるお買い得期間。シルバーウィークにサーティワンのアイスクリームをたっぷり堪能し、ダブルでハッピーになろう。【ウォーカープラス編集部/コタニ】
涼しく過ごしやすい秋。でもからだは意外と冷えて、腸の働きも低下ぎみに…。温めて、健康で痩せやすいからだを目指そう
「腸の働きを良くすると、痩せやすいからだになりますよ」とズバリ言うのは、癒しケアカンパニー代表理事の荻野こず恵さん。
夏に冷たい物を多く摂取し、朝晩、気温が低くなってきて、温度差に体がまだ調整できず、秋のからだは意外と冷えているのだとか。
「女性はもともと筋肉量が少ないため血流が悪く、基礎代謝量がダウンし、腸の冷えを起こしやすいのです。そして腸が冷えると、からだの芯も冷えてしまいます」
腸が冷え、働きが悪くなるとどうなるのだろう?
1.脂肪燃焼が衰え、脂肪がつきやすくなる
2.体重が増え、落ちにくくなる
3.お腹のガスや水分が溜まり、便秘や下痢を繰り返す
4.免疫力が低下し、風邪を引きやすくなる
5.疲れやすく、からだが重だるく感じる
6.消化・吸収の働きが衰える
などの弊害が出てくるという。
では「腸を温める方法」とは?
●冷たい物ではなく温かい飲み物を。
紅茶にしょうが、ほうじ茶に梅、はちみつにレモンなどを入れて飲むとより効果的。
●からだを温める食べ物を多く食べる。
大根などの根菜類を多く摂取する料理や、鍋・湯豆腐・おでんなどを、からだを温める薬味や唐辛子などと一緒に食べるとより効果的。
●からだを冷やさない効果のある薄い生地の衣服を着る。
厚着はかえって汗をかき、自分で熱を上げにくくなってしまうので、薄着で熱効率の良い素材を選ぶと良い。
そしてもうひとつ大事なのは「からだを動かすこと」だそう。日常生活の中で、買い物に出かけた時にちょっと遠回りして歩く距離を増やしたり、好きな音楽をかけながら掃除をしたりストレッチをしたりと、からだを動かすことを意識する。
また、腸の働きを良くする、簡単にできるほぐし法を教えていただいた。
●『腸の働きを良くするほぐし法』(※仰向けに寝て行う)
1.両手のひらを合わせ、10回こする。
2.下腹部に両手のひらをのせて10秒間温める。(自然呼吸しながらゆっくりと数える)
3.時計回り(のノ字)に10回撫でる。
4.膝を立て、腕、手のひらは床につけて、ゆっくりたっぷり息を吸う
5.息をゆっくり吐きながら、腰を高く天井に向かって突き上げて、そのまま10秒静止する。(この動作を10回繰り返す)
どれも簡単にできるので、生活の中に取り入れて腸の働きを改善し、痩せ体質になろう。
ローリングストーン日本版 2016年8月号掲載(Photo by Ross Gilmore/Redferns)
ローリングストーン日本版 2016年8月掲載
US版翻訳アーカイヴ 2007年
デビュー作『フランク』がイギリスで高い評価を受け、セカンドアルバム『バック・トゥ・ブラック』ではグラミー賞を受賞。自身のストーリーを曲にのせ、聴く者の心を捉えて離さない歌を生み出していったエイミー・ワインハウス。2007年、彼女は絶頂を迎えていた。
誰も知らないエイミー・ワインハウス:ドキュメンタリー映画制作裏話
自立式としては世界最高(※2007年当時)のタワーのそばで、世界一小柄なポップスターのひとりがゴミ箱の隣にしゃがみ込んでいる。両手にアイライナー・ペン シルとマスカラの束を抱えながら。5月のある午後、化粧品を入れるためのビニール袋を探して、高さ1815フィートもあるトロントのCNタワーの中庭をうろつくエイミー・ワインハウス。一方、まだ彼女のフィアンセではあるが、5日後には夫になっているかもしれない男は、私のパックから煙草を取り出してつまらなそうな顔で吸っている。ブレイク・フィールダー・シヴィル、あるいは"ベイビー"(想像をはるかに超えた抑揚でワインハウスがそう呼ぶ)は、ゴミ箱を身振りで示した。「彼女のソーダがフェイクのルイの中にこぼれちゃったんだよ」。そうしてゴミの上にあるボロボロの偽ルイ・ヴィトンを指差す。「彼女、あのバッグをずっと前から持ってたんだ」。
23歳が住む世界では"ずっと前"はちょっと前と同義だ。ワインハウス自身はずいぶん長いこと歌手をやっていると言うかもしれないが、実は10年にも満たない。あるいはベイビーとつき合ってもう何年も経つと言うかもしれないが、それはほんの2年の話で、数カ月間別れていた時期もある。大昔にケガしたという左前腕にある傷跡は、かなり最近できたもののようだ。彼女が話す時は何でもこんな感じなのだろう。
MTVムービー・アワード2007にて(Photo by Jeff Kravitz/FilmMagic)
ベイビーと別れていた数カ月の間に、ワインハウスはアルバム一枚分に匹敵する量の失恋ソングを書いた(破局期間が実のところ何カ月だったのかについては、長らくフィールダー・シヴィルと相談したとしても、結局は教えてくれないだろう)。彼女はこれらの楽曲によって母国イギリスで有名になり、アメリカでも次第に名前が知られるようになった。R&Bの原点に立ち返ったアルバム『バック・トゥ・ブラック』のサウンドを例えるなら、イギリスのヒップホップ好きの若者が、60年代のモータウン・ソウルを考えられる限りベストなやり方で解釈したものと言えるかもしれない。本作でワインハウスは、当時のアメリカチャートにおける"イギリス人女性アーティストのアルバム初登場記録"を塗り替えた。プリンスは彼女の『ラヴ・イズ・ア・ルー ジング・ゲーム』をカヴァーすることが習慣になり、間もなくスタートする『21ナイツ・イン・ロンドン:ジ・アース・ツアー』ライヴで一緒にステージに立つことを示唆した(※実際にはライヴのアフターショーで共演)。アークティック・モンキーズは『ユー・ノウ・アイム・ノー・グッド』のアレンジしたバージョンをツアーのセットリストに加え、ヒップホップの大物MCたちもワインハウスに賛辞を送っている。ジェイ・Zは彼女のヒットシングル『リハブ』のリミックスに参加、スヌープ・ドッグは彼女の熱烈なファンであることを公言。『ユ ー・ノウ・アイム・ノー・グッド』に圧倒されたゴーストフェイス・キラーはこのトラックでラップし、アルバム『モア・フィッシュ』に収録した。
1/5ページ
【関連記事】有名俳優が、そのままゲーム内に登場することで知られるシリーズ最新作『龍が如く6 命の詩。』。怖そうなゲームかもしれない、とシリーズを敬遠してきた渡辺早織さんに、ついに初挑戦してもらったぞ。
そろそろ体験プレー取材も後半に突入。ゲームショウに慣れてきた渡辺早織さんには、今年のゲームショウでもっとも「気合が入っている」場所に行ってもらうことにしよう。セガブースの『龍が如く6 命の詩。』試遊コーナーだ。
【関連画像】なぜか背後には黒服の人たちが。ちょっとだけ気になってしまう模様
これはビートたけし氏をはじめとして、有名俳優が「本人そっくり」なキャラとして登場する、ヤクザの世界を舞台にしたゲーム。そんな世界観を味わってもらうため、試遊コーナーにはチンピラ風のコスプレをした人たちがズラリと並んでいる。さて、そんな独特の試遊コーナーで、渡辺早織さんは、どんな反応をするだろうか?
渡辺早織さん、世界観を味わうためにストーリーモードを選択し、ゲームをスタート。小さな子供を抱いた主人公・桐生を操作してスナックに到着すると、とこには芸人・宮迫さんそっくりの顔をしたキャラが待っていた。インネンをつけられ、いきなり喧嘩が始まってしまう。
「これ、どうすればいいんですか?」
と不安そうになる渡辺早織さんだったが、次の瞬間、いろいろなボタンを連打して堂々とケンカを始めていた。殴って、蹴って、ときには壁に相手を叩きつけるなど、シリーズ初体験とは思えないほどのケンカ上等っぷり。ゲーマー女子の本領発揮である。
その後も、スナックの前に待っていた5人のチンピラをボコボコにしたところで体験プレーは終了。「これ、誰でも爽快に楽しますね」と、もっと続きをプレーしそうな顔で呟いた渡辺早織さんだった。
ところで渡辺早織さん、体験プレー中、ずっとチンピラ風の人たちが気になっていたようだが、じつは、彼らはゲームの開発スタッフたち。全員でコスプレをしていただけなのだ。そのネタバラシを聞いて、渡辺早織さん、最後にほっと安心したようだった。
(文/野安ゆきお、写真/加藤 康)
昨年12月、心の健康診断とも言える「ストレスチェック制度」が始まりました。この制度は職場のメンタルヘルス対策のセルフケアの強化・徹底と、職場環境の改善を目的とされています。
⇒【資料】「ストレスチェック制度」の流れ
関係者たちからは新制度に対し、さまざまな期待や不安が寄せられています。会社側は「メンタルヘルス不調者の減少につながるのではないか」、従業員側は「自分の結果が会社にバレないのか」と考えているのです。
今回は実際に年間1000件あまりの産業医面談を行い、働く人のメンタルヘルスの最前線に立っていると自負する産業医として、この新しい制度につて簡単に説明させていただくとともに、働く人たちにどのように活用するといいのかをお話しさせていただきます。
◆「ストレスチェック制度」受診の流れ
今回のストレスチェック制度は、2つのイベントからなる制度です。高ストレス者を定める「ストレスチェックテスト」と、就業上の措置を必要とする人を判断する「面接指導」です。
ストレスチェックテストとは、ストレス要因(仕事の量や時間、プレッシャーなど)、周囲のサポート、ストレス症状などの3領域からなる質問に答え、点数をつけ、ある一定以上の得点者を高ストレス者とするものです。
制度開始に合わせて厚生労働省が標準的な質問として57問からなるストレスチェックテストを公表しています。(※こちらのリンクからも同様のストレスチェックが可能ですhttp://kokoro.mhlw.go.jp/check/)
では、実際にこの57問に答えることによって、組織のうつ病患者数が減るのかというと、そんなことはありません。そのような医学的データがないことは、厚生労働省も認めています。
ならば、ストレスチェック制度はやるだけ無意味なのでしょうか。私はそうは思いません。この制度に関して、私には1つだけ分かっていることがあります。
それは最低、年に1回行われる“からだの健康診断”を受けるとき、誰もが自分のからだの健康について少しは考えるように、新制度によって、年に1回すべての従業員が自分のストレスやメンタルヘルスについて考える“きっかけ”が生まれます。これだけでも大きな進歩だと思うのです。
◆診断結果が会社にバレる可能性は?
しかし、質問に答えると、その結果内容が会社にバレないのかという心配の声をよく聞きます。その心配が生じる気持ちはわかりますが、産業医として多くの企業と関わっている立場として、その心配は不要だろうと言えます。
今回、実施されるストレスチェック制度では、受検結果などの情報管理はかなり徹底されており、会社に内容がバレることはありません。安心して、受けて大丈夫でしょう。
ただし、自分の結果が会社にバレる(正確には開示することに同意する)場合が1つだけありますので、そこだけ注意を要します。
テストの結果、「高ストレス者」と判定されたものは、本人の希望により2つめのイベントである「面接指導」を受けることが可能です。ただし、厚生労働省の出している指針(ガイドライン)によると、この「面接指導」を希望すると、テスト結果を会社に開示することに同意したとみなされます。
では、テストの結果、もしもあなたが「高ストレス者」と判定された場合、どうしたらいいのでしょうか?
ズバリ、お答えします。もしあなたが、「高ストレス者」と判定されたら、結果が会社にバレる面接指導でなくてもいいので、必ず誰かに相談しましょう。
ストレスチェック制度が義務とされている会社には通常、産業医がいるはずです。ならば、まずは産業医面談を申し込まれてはいかがでしょうか。医者の守秘義務により、あなたの相談内容は会社には開示されないはずです。その際、ご自分で印刷したストレスチェックテストの結果を持参するとなお良いでしょう。
産業医がいない、会社も産業医も信用できないと感じるのであれば、ご家族でも友人でも、誰か自分の話を聞いてくれる人にお話に行きましょう。
◆誰かに相談することの重要性
厚生労働省のデータでは、強い不安、悩み、ストレスがあるときに、約9割の人が“相談すること“により、不安が解消したか、少なくとも気が楽になるという結果が出ています。
念のために申し上げておきますが、この場合の「相談」というのは専門家への相談ではなくて、家族や同僚、友人に話をする、それだけのことです。人は不安や悩み、ストレスを抱えているときに、それを誰かに話すだけで気持ちに整理がついたり、発散したりできますから、相談することの効果はすごく大きいのです。
話すことによって、自分の頭の中だけで考えているだけよりも、より整理ができます。上手なカウンセラーは、頭の中のこんがらがった紐を解くように、話を聞いてくれます。特にアドバイスを受けていないのに、なぜかカウンセリングの後に頭の中がスッキリしていたり、解決の方向性が見えたりするのはこのためです。話すことによって頭の中が整理されたのです。
話すことは大切です。だから、話すべき人を決めておきましょう。不調になってからではなく、元気な今のうちから決めておきましょう。
話を聞いてもらう相手としては、ヘタにアドバイスなどをされるよりは、ただ「うん、うん」と話を聞いてくれる人を見つけるべきでしょう。産業医やカウンセラーはもちろん、友達でもいいので「うん、うん」と聞いてくれる人を、元気なうちに身近なサポーターとして見つけ、いつでも誰かに、相談できる体制を持っていることが大切です。
年に1回の心の健康診断「ストレスチェック制度」。自分のためにも前向きに、建設的に、利用していただけますと幸いです。
<TEXT/武神健之>
【武神健之】
たけがみ けんじ◯医学博士、産業医、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。20以上のグローバル企業等で年間1000件、通算1万件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を行い、働く人のココロとカラダの健康管理をサポートしている。著書に『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 』(産学社)、共著に『産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり』(中外医学社)などがある
◆一般社団法人 日本ストレスチェック協会のホームページとフェイスブック
◆『産業医 武神健之』公式ホームページとフェイスブック
◆『医学博士 武神健之』公式ホームページとYouTube
ハーバー・ビジネス・オンライン
【関連記事】