[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
円高で牛丼業界に追い風 「吉野家」一人負けのワケ(写真=PIXTA)
各企業が神経をとがらせる為替相場は、2015年1ドル120円台の水準から、2016年8月には、1ドル=100円を割るまで円高が進んだ。足元では、米連邦準備制度理事会(FRB)が近く利上げに踏み切るのではという観測から、円が売られる局面があるが、それでも100円台前半の相場で推移している。
輸入企業にとっては、円高は材料価格が抑えられ業績へのプラス効果が期待できる。特にアメリカ産の牛肉に頼る牛丼チェーンにとっては、円高が業績改善への追い風となる。牛丼御三家と呼ばれる「吉野家」「すき屋」「松屋」の状況はどのようになっているのか、各社の現在を探ってみよう。
■2016年8月は「吉野家の一人負け」
9月に入り、御三家の夏の闘いとなった8月の売り上げデータがそろった。それによると、松屋フーズ <9887> が展開する「松屋」などは前年同月比で売上高が3.7%増、ゼンショーホールディングス <7550> が運営する「すき家」は同1.8%増となった。一方、吉野家 <9861> は、同13.1%減の大幅なマイナスとなり一人負けの結果だった。
時系列をさかのぼってみていくと、2015年3月期の決算では、アベノミクスによる波及効果で、賃金の上昇などが見られた一方、円安による原材料価格の高騰、人件費の上昇などで、牛丼チェーンは苦難の時を迎えていた。
ゼンショーは、売り上げが前年比で2ケタ近く伸びたにも関わらず、最終損益は前年同期比の11億円の黒字から111億3800万円の赤字に転落し、大幅な業績ダウンを記録。松屋フーズも、売り上げは前年同期比でアップしたものの、純利益は同6.4%減の6億4500万円まで落ち込んだ。
御三家の2社が厳しい経営にさらされる一方、吉野家(2月期決算)は、同じく原材料高に苦しんだものの、商品価格の見直しや新商品の導入に取り組み、純利益が同34.8%増の9億4100万円を確保し、苦境を乗り切った。
■2016年3月期には、ゼンショー、松屋が業績改善
2015年末頃を境として、円安から円高へトレンドが変化したことを契機に、牛丼各社の業績に改善の兆しが見られた。
2016年3月期では、ゼンショーが純利益40億2600万円と前年の大幅な赤字からV字回復を成し遂げた。すき家では「New Value」をコンセプトとした牛丼の商品設計を見直し、具材をボリュームアップさせるとともに、並盛の価格を税込み291円から350円に値上げ。さらに牛丼とサイドメニューとのセットを充実させ業績アップにつなげた。
松屋フーズも、純利益が前年同期比150.7%増の16億1,900万円まで伸びた。円高の一服もあり、原価率が前年同期の34.3%から32.8%に改善。季節限定メニューなどによる販売促進も功を奏した。
この2社とは一線を画し、外食産業の市場に暗雲が立ち込めていた時も好調を維持していた吉野家の業績にはブレーキがかかった。2016年2月期の純利益は前年同期比11.0%減の8億3700万円まで落ち込んだ。夜の時間帯にちょい呑みを提供する「吉呑み」を導入したほか、ヘルシーメニューを充実させるものの、主要食材の評価損などが業績に響いた。
■人件費、食材価格の高止りが重石に、デフレマインドが追い風か
2016年度に入っても円高の傾向は続き、一時100円を下回る水準まで為替レートが動いた。これに背中を押されたように、牛丼各社が勢いを取り戻している。
2017年3月期の第1四半期決算によると、ゼンショーは純利益が7億円と前年同期比の2億7200万円の赤字から黒字への転換に成功。09年以来のマーボーナス牛丼を再登場させるなど商品のバリエーションを強化し、業績アップにつなげた。ゼンショーを上回る勢いを見せたのが松屋フーズ。同期の純利益は4億8000万円と前年同期の5200万円から大幅に躍進した。
この2社とは対照的に吉野家は17年2月期の第一四半期決算では、純利益は前年同期比で48.5%減の1億3000万円となった。グループ全体では厳しい結果となったが、牛丼チェーンの吉野家単体のセグメントに限ると、利益が前年同期比で14.2%増の6億100万円。吉呑みが引き続き堅調なほか16年4月に復活した豚丼の販売も好調で、増益に貢献した。
各社とも数年前の苦境から脱出しつつあるものの、食材価格が高止まりするなか、円高による牛肉など輸入原材料のコストダウンの恩恵を最大限に享受できていない。
さらに追い打ちをかけるのが、人件費の高騰だ。牛丼チェーンでは、24時間営業の店舗もあり、深夜のシフトをカバーするアルバイトの給与や、これまで実施していた深夜帯に1人の従業員が業務をカバーするワンオペレーションを見直し、複数の従業員で切り盛りする体制へと移行したことから、人件費のコスト高が悩みの種だ。松屋のケースでは、2017年3月期の第1四半期では、人件費が売り上げに占める割合が35.3%と、前年同期の34.9%から増加している。
円高のメリットがなかなか活かせない牛丼業界にとって後押しとなりそうな材料はデフレマインドだろう。日銀が掲げた2%のインフレ目標の達成が困難になりつつあり、日本経済もアベノミクス導入時のような勢いは見られない。消費者マインドも冷え込み、デフレへの逆流懸念までくすぶる。
このような状況でこそ、割安に食事ができる牛丼チェーンの需要は、節約志向とマッチして必然と高まる。このニーズをくみ取るには、価格の見直しや、手軽なメニューの導入などの戦略も必要になるが、消費者動向をしっかりとつかめば、牛丼業界には追い風となる雰囲気が漂い始めている。(ZUU online 編集部)
舞台「英雄の運命」で、ベートーベン役を熱演する大山真志(撮影・森本隆)
俳優大山真志(27)が17日、主演舞台「英雄の運命」(19日まで)の初日を迎え、東京・よみうり大手町ホールで公開舞台稽古に臨んだ。
【写真】NHK「真田丸」高畑裕太容疑者の代役に大山真志
世界の英雄を描くシリーズの第3弾で、大山は13年にナポレオン、14年にはエリート外交官栗野慎一郎をそれぞれ演じた。今回は、音楽家ベートーベンが死の淵で秘書に自伝の編さんを依頼することから、起きるドタバタ劇。大山は突っ込みどころ満載のベートーベンの幽霊をコミカルに演じたほか、ミュージカル仕込みの歌声も披露した。
大山は稽古後、「5回(の公演は)あっという間。全力で駆け抜けたい」と決意を語った。強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕され不起訴処分となった俳優高畑裕太(23)の代役として、NHK大河ドラマ「真田丸」に出演が決まったが、その件には触れなかった。
ほか鎌苅健太、小林且弥、林剛史、八神蓮が出席した。
加藤勝信1億総活躍担当相は16日の記者会見で、政府の「働き方改革実現会議」のメンバーを発表した。安倍晋三首相を議長とし、関係閣僚8人と民間議員15人の計24人で構成する。議長代理を務める加藤氏は「これまでよりレベルを上げて討議するため、労使代表、専門的見地や現場での活動経験を持っている方々から人選した」と説明した。
実現会議の民間議員は次の通り。(敬称略)
女優生稲晃子▽東大大学院教授岩村正彦▽全国中小企業団体中央会会長大村功作▽オーザック専務取締役岡崎瑞穂▽フューチャー会長兼社長金丸恭文▽連合会長神津里季生▽経団連会長榊原定征▽ジャーナリスト白河桃子▽りそなホールディングス執行役新屋和代▽日本総合研究所理事長高橋進▽三菱総合研究所政策・経済研究センター副センター長武田洋子▽イトーヨーカ堂人事室総括マネジャー田中弘樹▽慶応大教授樋口美雄▽東大教授水町勇一郎▽日本商工会議所会頭三村明夫
アニメ音楽誌「リスアニ!」主催の音楽フェス「リスアニ!LIVE 2017」が、2017年1月27日から29日まで東京・日本武道館にて開催される。
【この記事の関連画像をもっと見る】
「リスアニ!LIVE」は2010年にスタートしたライブイベント。7回目となる今年は初の3DAYSで行われる。初日27日のステージは「CROSS STAGE」と題した初の対バン形式で、KalafinaとLiSAが出演。28日にはGARNiDELiAやスフィアが、29日には春奈るなやFLOWらが登場する。
なおイープラスでは本日9月17日24:00から10月2日23:59までチケットの先行予約を受け付ける。
リスアニ!LIVE 2017
2017年1月27日(金)東京都 日本武道館
<出演者>
Kalafina / LiSA
2017年1月28日(土)東京都 日本武道館
<出演者>
綾野ましろ / GARNiDELiA / 岸田教団&THE明星ロケッツ / スフィア / fhana / 水瀬いのり / 三森すずこ
2017年1月29日(日)東京都 日本武道館
黒崎真音 / 田所あずさ / CHiCO with HoneyWorks / TrySail / 南條愛乃 / 春奈るな / FLOW
国土交通省は、訪日外国人のドライバーにも分かりやすくするため、高速道路に番号をつけるナンバリングを実施すると発表した。
[関連写真]
「高速道路ナンバリング検討委員会」は、訪日外国人をはじめ、すべての利用者にわかりやすい道案内を実現するため、高速道路ネットワークに路線名と併せて番号を付ける「ナンバリング」を実現するための提言をまとめた。
対象は高規格幹線道路網と、この道路網を補完して地域の高速ネットワークを形成する路線と、高規格幹線道路網から主要な空港・港湾、観光地へのアクセスとなる高速ネットワーク。
ナンバリングのルールでは、地域でなじみがあり、国土の根幹的な路線の既存の国道番号2ケタ以内を活用する。数字は原則2ケタ以内で同一起終点など、機能が似ている路線はグループ(ファミリー)化する。道路種別や機能をアルファベットで表現する。路線番号の頭に「E」(Expressway)などを付与する。
主要な国道番号で、国土の骨格構造を表現できるよう、路線の起終点を設定する。
1ケタ/2ケタ国道に並行する路線は、国道番号を付番する。1ケタ国道とグループ(ファミリー)化する。新東名高速道路・新名神高速道路は東名高速道路・名神高速道路の並行路線とした「1A」、中国自動車道は山陽自動車道の並行路線とした「2A」とし、グループ化する。3号、4号、5号は、先行して整備されたルートに付番し、既存の国道が並行する区間の路線には、
「A」を付けた路線番号とし、グループ化する。
環状道路は、アルファベットで機能を表現するとともに、都市高速道路の環状道路との整合性にも配慮する。
1ケタ・2ケタ国道に並行する路線の対象を拡大して付番する。北海道縦貫自動車道は、国土全体と北海道の骨格構造を表現する路線として5号を付番する。2ケタ国道に同一地域内でほぼ方向が一致している路線は、当該国道番号を活用する。
路線のナンバリングに加え、既に実施されているインターチェンジ(IC)、ジャンクション(JCT)のナンバリングについて、民間企業との連携や情報共有化を進め、利用者へ伝達されるように工夫する。
ナンバリングは、訪日外国人をはじめとする旅行者の地方誘客のほか、渋滞や事故等の交通情報提供に活用する。表示方法や読み方については利用者が混乱しないように、国がガイドラインを策定する。
さらに、2020年までの早期に効果が発揮されるよう、コストも考慮しながら計画的に標識を整備する。民間企業による地図、カーナビ、ウェブサイト、紙媒体における路線番号表示を早期に行うよう活動する。
国土交通省では、高速道路のナンバリングについて一般からの意見を募集して実施する。
《レスポンス レスポンス編集部》