[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会見に登壇した(左から)北川悦吏子、原田知世、斎藤工/(C)NHK
9月23日(金)夜10時からスタートするドラマ10「運命に、似た恋」(NHK総合)の試写会が行われ、出演する原田知世、斎藤工、脚本の北川悦吏子が出席した。
【写真を見る】シングルマザーの香澄(原田)は一流デザイナー・勇凛(斎藤)と恋に落ちる
同作は「ロングバケーション」('96年、フジテレビ系)や「ビューティフルライフ」('00年、TBS系)などで知られ、“ラブストーリーの神様”と呼ばれる北川がNHKで初めて執筆する作品。
幼い頃に一人の少年と再会を誓い、その思い出を胸に生きるシングルマザーの香澄(原田)の前に、一流デザイナー・勇凛(斎藤)が現れる。香澄を“運命の人”と呼ぶ勇凛と恋に落ちていく香澄は、彼がかつて出会った少年ではないかと思い至る。
会見に登壇した原田は、「昨年初めて、北川悦吏子さんの作品に出演させていただきました。そしてこんなに早く、また北川さんの本の中で演じる機会をいただけたことをとてもうれしく思っています。本を読んで本当に引き込まれていきましたし、どのシーンも印象深いシーンばかりで、演じる喜びを感じながら過ごした3カ月でした」とあいさつ。
斎藤も、「こういう作品には生涯で何度も出会えるものではない。台本の1ページ目から気迫が漂っていました。現場も、細部までこだわる非常に攻めた現場で、それが良い化学反応を引き起こしていると思います」と作品の出来に自信を見せた。
そんな作品を書き上げた北川は、「心を動かすのはある種当たり前だと思っているので、視聴者をいかに飽きさせないか、面白く見られるようなストーリーを頭が痛くなるぐらい考えました。正直、民放で結構書いてきたので楽勝かなと思ってもいたのですが、本直しが何度もあって大変でした」と生みの苦しみを語った。
斎藤との共演の印象を聞かれた原田は、「どこかミステリアスで、でも、ふいに見せる表情や温かい人柄の良さが映像に焼きついています。キザと思えるようなせりふでも、工さんの声なら自然で、ロマンチックな世界に浸ることができます」と斎藤の声を絶賛。
一方の斎藤は「僕は人を声や雰囲気で捉えるところがあって、原田さんはひだまりのような、天使のようなイメージを持っていたのですが、お会いしてもまさにその通りの方でした」と明かした。
そんな斎藤の魅力を聞かれた北川は、「3年前くらいにバラエティー番組で一緒になって、いつか書きたいなと思っていたんです。イケメンなのですが、指の先まで神経が通っていない感じ、スムーズに動かないロボットのような、不器用で少しずれているところが今回の役にぴったりだと思います」と語っていた。
エンターテインメント、トレンド、健康・美容、消費、女性と働き方をテーマに、ヒット案内人が世相を斬るコラム「ヒットのひみつ」。今回のテーマは、女性社員の転居転勤問題。これまで総合職は転居転勤ありが前提という会社が多かったが、その前提は変わりつつある。一方で、女性社員でも転勤をきっかけに伸びるケースがある。
「ウチは辞令があればどこにでも異動するという総合職一本。女性活躍を進めたいが、転居を伴う転勤をどうすればいいか悩む」とは多くの人事担当者や女性活躍推進担当者から聞く言葉だ。民間企業でも官公庁でもそれは変わらない。かたや女性たちからも、「独身のときはどこにでも異動できたとしても結婚して子どもを持ったら難しい。いずれ転勤になるかもと思うと不安だ」との声を聞く。今回は、女性活躍推進においてネックになると思われる「転居転勤」について考えてみたい。
基幹社員は、時間や場所の制約なくいつでもどこでも働ける。または働くことが当然である。この前提をもとに日本の企業は従業員を配置してきた。しかし、それは、自宅に家事・育児・介護を引き受けてくれる専業主婦という存在がいたからできた働き方だ。女性が活躍するためには、その前提を修正しなければいけないだろう。
転居政策の現状と課題を研究する法政大学教授の武石恵美子氏は、「多様性(ダイバーシティー)推進において転勤政策のあり方が阻害要因のひとつとなると考えられるが、これまで転勤に関する実態が十分に把握されていなかった」との研究の背景を語る。働く女性や共働きカップル、または家族の介護を抱える従業員が増えれば従来の延長で転勤政策を実施することが難しくなる。その一方で転居を必要とする人事異動があるとする企業割合は増加傾向にある。企業のヒアリング調査、企業と個人を対象としたアンケート調査を実施。その研究結果によると、定期異動など異動を実施する企業は95.6%で、転勤可能性のある区分で採用されている大卒社員のうち、これまで転勤を含む異動経験がある従業員は74.4%。転勤回数は2.1回。一方、転勤経験がない従業員は全体の35.5%になっており、転勤対象の従業員でも転勤しない割合は比較的高いといえる。
「人材育成や経営上の理由から転勤は生じるが、従業員自身は転勤により能力開発が行われたという実感は少なく、満足している状況にない。転勤が異動経験よりも効果があると言えない結果となった。ここが一番問題だろう。内示から転勤までの期間が短かったり、赴任したらいつまで続くか分からなかったり、赴任期間や本拠地(メーンの勤務地)が不明確だったりすると、従業員の負担が大きくなる。転勤にあたってプライベートな生活での支障を6割が経験している。逆に、自分の希望を優先してくれたという従業員側の認識は転勤効果の実感を高める。今後は、転勤対象者の範囲や自身の転勤を透明化や可視化できる運用のあり方、本人の希望や事情との調整という面で検討を行うことが必要だろう」(武石教授)
総合職なら転居転勤は当たり前だという価値観、転勤をその会社への忠誠心と見なし“踏み絵”と見るような考え方、転勤したら次はどこに行くかもわからない“根無し草”の状態、そしていつ戻れるか分からないという不透明な運用は、女性を含む多様な人材の活躍が求められる時代においてはプラスにならない。それどころか従業員が退職や転職を考えるきっかけにもなりかねず、リテンションマネジメントの観点でも問題だ。よりきめ細やかな対応が必要であり、さらには転居転勤のあり方、必要性を問い直す時期にきているようだ。
1/3ページ
【関連記事】自分が司会を務める場合であれ、定例会議にただ出席するだけの場合であれ、ミーティングの効率をさらに向上させたいなら、その「タイプ」をあらかじめはっきりさせておきましょう。参加者全員が「このミーティングでは何をするのか」という点で共通理解を持っていれば、会合がさらに生産的になり、重要なトピックについての議論に時間を割けるようになるはずです。
ミーティングのタイプを明確にすると、共通理解が促されるだけでなく、議論が横道にそれるのを防ぐ効果も期待できます。ここではミーティングに関して大きく3つのタイプを挙げ、それぞれに向いているテーマについて説明します。
・意思決定:ミーティングの終わりまでに、具体的なトピックについてメンバーの間で決断を下してもらうことが目的となります。例としては、求人に応募してきた人を採用する、提案を受け入れる、新しいプロセスを確立する、といった事柄の可否が挙げられます。
・情報共有:こちらの目的は、主催者や出席者の間で新たな、あるいは重要な情報を共有することにあります。例えば、プロジェクトの最新状況報告、来週予定されているイベント、あるいは会議参加者が今取り組んでいる業務などです。
・ブレインストーミング:こちらはアイデアや解決法を生み出すことを狙って意見を出し合うセッションです。新しいトピックや商圏へのアプローチ法、厄介な問題の解決法、あるいは新しいビジネス分野の開拓といったことがテーマになるでしょう。
事前に送るミーティングの招集状やメールに、その会合の目標やタイプを書いておき、実際に開始する際にも、改めて目標が何かをはっきり示しておきましょう。自分が参加するミーティングが本当の意味で生産的で、出席者全員にとって役立つものになるよう、もっと具体的な方法が知りたいという人は、過去記事にある「会議・鉄の掟」を参照してください。
Time and Money: When Meeting Expectations Don't Meet Expectations | Visual.ly
Heather Yamada-Hosley(原文/訳:長谷 睦/ガリレオ)
Photo by Shutterstock
アメリカ、ニューヨークのヘッドフォン、イヤフォンブランド「MASTER & DYNAMIC」より新型ヘッドフォン、イヤフォンが登場した。
高音質とデザインの上品さを両立した人気の密閉型オーバーイヤーヘッドフォン、MH40とオンイヤー型のヘッドフォン、MH30に新色シルバー/ホワイトが登場。さらに高級車のシートに使われることも多い、人工スエード生地「アルカンターラ」を使用したモデルもそれぞれに登場。天然皮革と同じく高級感ある質感でありながら、高耐久性と通気性の良さがポイントで、長時間の装着でも蒸れも少なく快適に音楽を楽しむことができる。
また、音響特製に優れるソリッドブラス(真鍮)ボディを採用したイヤフォン、ME05には、そのボディをパラジウムコーティングしたモデルも登場。ブラックラバーとの組み合わせにより、精悍なルックスになっている。ME05はカナルタイプで、8mm径のチタンコート・ネオジウムドライバーを搭載。イヤフォンながら緻密で情報量が多く、迫力あるサウンドを実現している。
【INFORMATION】
MASTER & DYNAMIC http://www.aiuto-jp.co.jp/masterdynamic/
職場、学校、PTA、ご近所...。どんな人間関係の中でも"苦手な人"というものは残念ながら存在するでしょう。ネガティブな感情は誰しもが持ちたいとは思わないものですが、苦手な人に対してはついつい見て見ぬふりをしたり、心の中で悪態をついてみたりしてしまうこともあるかもしれません。
"ママ界のカリスマコーチ"として、コーチング理論をベースに子育て世代向けの講義を日本全国で、時には海外でも開いている山崎洋実さん。彼女の初のビジネス書が、本書『苦手な人が気にならなくなる本』。
ママ向けの講師がなぜビジネス書を?と思う人も多いかもしれませんが、山崎さんいわく「コミュニケーションの本質は同じ」。ママ友の世界は特殊と思われがちですが、さにあらず。最近は企業研修の依頼も受けるという著者ですが、伝えている内容はまったく同じなのだそうです。
コミュニケーションには2種類あり、一つは「対人」、もう一つは「対自分」だと指摘。
「人とうまくかかわるためには、まず自分を知り、自分の感情とうまく付き合えるようになること。そうすれば、おのずと周りの人とのコミュニケーションも円滑になります」(本書より)
あなたはふだん、「喜怒哀楽」のどの感情が強く出やすいでしょうか? また、上司、同僚、家族やパートナーはどの感情が強く出るように見えますか? この"感情のパターン"ひとつとっても、人それぞれ。正解はなく、自分は当たり前にふるまっているだけ。けれど、他人はそれを「なんで?」と思い、理解できないと感じることがあるのです。
理解できない代わりに、相手に自分のパターンを押し付けて、人と戦ってしまうからますます険悪な人間関係に。自分を知り、相手のパターンを知ることがよりよいコミュニケーションの第一歩だと言えるでしょう。
「過去と他人は変えられない。変えられるのは自分と未来」がコーチングの基本とのこと。"戦わないコミュニケーション"のコツを知れば、職場でのストレスが解消されそうです。